-
- 情報発信ブログ
- 補聴器を考えている方
- これが非常に重要 言葉の聞き取り検査(測定)
これが非常に重要 言葉の聞き取り検査(測定)
音は聞こえるけど、言葉がわかりにくい?どうも!!!!
国家資格の言語聴覚士を所持する長洲ヒアリングのみやたです!!!!
夏の暑さは苦手ですが、夏は好きです!!!
今回は、前回の「聴力検査と補聴器」に続いて言葉の聞き取り検査について書いていきます。
【目次】
① 言葉の聞き取り検査とは?
② 補聴器を着けても調べることはできる?
①言葉の聞き取り検査とは?
言葉の聞き取りの検査は、音のきこえの検査と同様に耳鼻科や補聴器販売店で行う事ができます(補聴器販売店では検査ではなく「測定」になります)。方法としては、ヘッドホンを使用し「あ」とか「き」といった一つの言葉(単音節)を聞いてもらい、その正答率を調べます。
・最高語音明瞭度
正答率が一番大きな値を「最高語音明瞭度」と言い、例えば『小さい音で調べると50%の正答率だったが、音を大きくすることで80%の正答率になった。それ以上音を大きくしても80%より上がることは無かった』という場合には、最高語音明瞭度は【80%】になります。
また、『音のきこえの検査が同じような結果であってもこの最高語音明瞭度も同じような結果にはならない』ということも少なくありません。音のきこえはそこまで悪くないのに言葉の聞き取りが極端に悪かったり、音の聞こえがかなり悪くても言葉の聞き取りが良かったりと様々なケースがあります。
この最高語音明瞭度は補聴器によって多少の改善はあるものの劇的に良くなる訳ではありません。ある程度言葉の聞き取りが保たれた聴力の方が、補聴器の効果をより感じるのかなと日々思います。また、最高語音明瞭度が低いケースで家族の方が話しかけた時に聞き取りが悪いと「補聴器の効果はあまり無いのでは・・・?」と家族の方が感じる場面も少なくないと感じます。
しかし、補聴器を着けるという事は、それまで気づくことができなかった音に気付いたり、話しかけられた事に気付けるようになったりといったメリットが多くあります。低下してしまった言葉の聞き取りを取り戻す事は難しいかもしれませんが、今もっている聴力を最大限に活かせるように前向きに捉えていただけると嬉しいですね(^^)
②補聴器を着けても調べることはできる?
前回のお話にありました、補聴器を着けた状態での音の聞こえを測定することと同様に、言葉の聞き取りも調べる事が可能です。方法としてはヘッドホンではなく、目の前に置いたスピーカーから流れてくる「あ」とか「き」といった単音節を聞き取ってもらい、その正答率を調べます。補聴器を着けた状態でも最高語音明瞭度がとれているかや、小さな音で単音節を聞いた際に、どのぐらい正答率が上がっているかなどをチェックします。
中には、補聴器を使う事や、音を大きくした場合に最高語音明瞭度が下がってしまうケースもあります。実際に測定してみないとわからない事もあるので、手間を惜しまずにしっかりと調べる事が非常に大切です。
また、きこえについては、目で見てもわかりにくく、言葉で聞いても理解することが難しいのですが、ご家族様にこの測定の様子を見ていただくことで「こんなにわかりやすい言葉も、きこえにくくなってるのか」という事を実感されるケースも多くあります。
補聴器の効果を調べるという目的もありますが、実際には他にも実施するメリットがあるので、、やはり手間を惜しまないことが大切だなと改めて感じますね(^^)
最後までお読みいただきありがとうございました。
補聴器各種
魅せる補聴器




兵庫県尼崎市長洲東通1-9-32 2F-B
090-2704-3317