-
- 情報発信ブログ
- 補聴器を考えている方
- 様々な聴力に対応する補聴器たち
様々な聴力に対応する補聴器たち
クロス補聴器 オープンフィッティング OTC補聴器どうも!!!!
長洲ヒアリングの宮田です!!!!
長洲は「ちょうしゅう」ではなく「ながす」と読みます!!!
今回は、【様々な聴力に対応する補聴器たち】という事をテーマに書いていきます。
【目次】
① 片耳がほとんど聞こえないけど、もう片耳はよく聞こえる時のクロス補聴器
② 高い音が聞こえにくく、低い音はよく聞こえる時のオープンフィッティング
③ ちょっと聞こえにくいけど補聴器はまだいらないかなあ?という時のOTC補聴器
①クロス補聴器
まずは、「クロス補聴器」という聞こえない耳側の音を、聞こえる耳側で聞くというシステムをご紹介します。幼い頃のおたふく風邪や突発性難聴などが原因で片耳がほとんど聞こえなくなり、補聴器を使用しても効果が少ない方に有効なシステムです。
聞こえない耳側には『クロス送信機』を、聞こえる耳側には受信機としての補聴器を着けます・・・と説明しても文字でイメージするより、各社のカタログを見た方が早いので早速見てみましょう!
【オーティコン】
【シバントス】
【フォナック】
内容はほとんど同じですがそれぞれに特徴がありますね。
また、よく聞こえる耳が聞こえづらくなってきた場合には、「バイクロス」というシステムも利用できます。これは、クロス送信機から受信した音だけではなく、補聴器に入ってきた外部音も増幅し耳に届けるというシステムです。
例えば、若い頃から片耳がほとんど聞こえない方が、加齢とともに良く聞こえていた耳が聞こえにくくなってきた時に有効です。
聞こえない耳に補聴器を使用するのか、はたまたクロス補聴器を使用するのかは実際に使用してみてその効果を実感してみてください!
②オープンフィッティング
オープンフィッティングとは、低い音は比較的聞こえが保たれていて、高い音が聞こえにくい聴力の方に適応します。これは、クロス補聴器のような補聴器の種類ではなく、(補聴器や耳せんの形状も含めた)調整の事を言います。ただし、どの補聴器でもオープンフィッティングが出来るわけではありません。
補聴器の形状としては、「耳掛け型」になり、RICといわれるタイプやBTEのスリム(細い)チューブを使用しているタイプでオープンフィッティングが可能になります。
最大のメリットとしては、耳せんに大きめの穴が開いているので着け心地(こもり感の軽減)が良いという点ですが、それと引き換えにフィードバック発振(「ピーピー」といったハウリングと言われるもの)が生じやすくなります。
各社のオープンフィッティング用耳せん
また、注意点としては低音~中音域の増幅は期待できないため、こもり感を少なくするためと安易にオープンフィッティングを選択すると、補聴器の効果を感じにくくなる可能性があります。
もし、お手持ちの補聴器に効果をあまり感じられない方がいらっしゃいましたら、耳せんの形状をチェックしてみてください。
③OTC補聴器
当店での取り扱いは今のところありませんが、最近ではJabra enhanceという自分自身で調整し使用するOTC補聴器というジャンルのものが出てきました。
詳しくはこちら⇒トップページ OTC補聴器 Jabra Enhance- OTC Hearing (otc-hearing.jp)
最近では、OTC医薬品(医師の処方箋なしでも薬局などで購入できる薬)などもよく聞く機会があるかと思いますが、補聴器も「医師に診てもらわず」「聞こえも測ってもらわず」「調整もしてもらわず」と自分自身で購入し調整していく時代が来ているのかもしれません。
といっても、スマートホンが使える事を前提としているものが多いので、補聴器が必要としている方が多い世代にはなかなか行き届かないのかな?とも感じています。
日本は補聴器装用率が他国と比べると低いので、補聴器の導入としてまずはOTC補聴器を使用する世代が増えてくると嬉しく思います(^^)
最後になりましたが、OTC補聴器が出てきたと言えど、聞こえにくさがある時はまず耳鼻科へ受診し耳の治療の有無を判断してもらう事をお勧めします。
最後までお読みいただきありがとうございました!
補聴器各種
魅せる補聴器




兵庫県尼崎市長洲東通1-9-32 2F-B
090-2704-3317