①ことばのききとり検査
音のきこえの検査とは別なの?どうも!!
長洲ヒアリング代表のみやたです(^^)/
いつも見て頂きありがとうございます♪
今回は、「ことばのききとりの検査」について連載していこうかなと思っています!!
まずは、前回までの話にありました「音の聞こえの検査」と何が違うんや!?という話からはじめていきます( `ー´)ノ
といっても、どちらもが全く異なるのかというと実はそんなこともなく、どちらかというと「音がどのぐらいきこえているのか」という事を調べた後に、では実際に「言葉はどのぐらい正確にききとれるのか」という流れで調べる事になります。
ここでこんな疑問が頭に浮かびませんか???
↓↓↓↓↓↓↓↓音を大きくしたらききとれるやろ!!!
そうですね、音がきこえにくい場合は確かに音を大きくすることも重要です。それが補聴器の基本的な機能になります。
しかし、音をただ大きくしても言葉のききとりには限界があります。また、この言葉のききとりには個人差があり、音のきこえの検査同じような場合でも言葉のききとりは大きく異なる場合もあります。
だからこそ、調べる必要があるのです。
今回の連載はこの辺りも、わかりやすく発信していきたいと思います(^^ゞ
では次回をお楽しみに♪


2020/5/15
補聴器各種
魅せる補聴器


カスタムモールド
オーダーメイドの補聴器用耳せんです。ご希望のデザインが作成可能か相談することができます。この世に1つしかない自分だけのイヤモールドを作ってみませんか(^_-)-☆


HAデコチップ
補聴器本体に取り付け可能なデコチップです。耳に掛けるタイプの補聴器なら目立つこと間違いなし!一気にお洒落に早変わりです(^_-)-☆
長洲ヒアリング
兵庫県尼崎市長洲東通1-9-32 2F-B
090-2704-3317
兵庫県尼崎市長洲東通1-9-32 2F-B
090-2704-3317