認定補聴器技能者とは?
『認定補聴器技能者とは一体なんぞや?』
という方もいらっしゃると思いますのでその概要をまとめたいと思います。
詳しくは、こちらを参照されることをお勧めします(^^ゞ
https://www3.techno-aids.or.jp/html/pdf/nagare.pdf
『取得するまでに、最低でも4年かかる』
- 第Ⅰ期養成課程
- 第Ⅱ期養成課程
- 第Ⅲ期養成課程
2日間の合宿スタイルで、実技実習(聴力測定・耳型採取)もありました。
机上の勉強ももちろん重要ですが、実習という形で実際に手を動かしてやってみることも大事ですね♪ - 第Ⅳ期養成課程
1日机上での講義が行われました。補聴器に関わる他の団体が、どういった活動をされてるかという内容でした。
全体を知る事は、視野も広がりますので大事ですね♪ - 試験
選択肢(4択)問題が50問と、記述式の問題がありました。
言語聴覚士の試験は、選択肢(5択)問題が200問ありましたので、それと比較するとまだ心に余裕はありました。しかし、記述式の問題は経験が無かったので、ひたすら問題を解いていたのを懐かしく感じます。
どんな試験でも緊張しますが、それを乗り越えることで達成感を味わえますね♪
ただし、言語聴覚士免許を取得していれば、第Ⅰ期と第Ⅱ期は免除されます。
※補聴器店に従事していることが条件です。
私は、言語聴覚士免許取得後に耳鼻科へ就職しました。
それと同時に補聴器店へも所属させて頂けることになりました。
「認定補聴器技能者」の資格も取得したいと思っていたので、早速1年目から申し込み「第Ⅲ期養成課程」に参加することにしました。
以上が、認定補聴器技能者の概要と私の体験談でした。
「資格を取得すれば終わり」という訳ではなく、あくまでも「スタート地点に立つことができた」という事だと思いますので、これからは経験も含め様々な事を吸収し、より良いサービスを提供できるよう努めてまいりますので、よろしくお願い申し上げます(^^ゞ
補聴器各種
魅せる補聴器


カスタムモールド
オーダーメイドの補聴器用耳せんです。ご希望のデザインが作成可能か相談することができます。この世に1つしかない自分だけのイヤモールドを作ってみませんか(^_-)-☆


HAデコチップ
補聴器本体に取り付け可能なデコチップです。耳に掛けるタイプの補聴器なら目立つこと間違いなし!一気にお洒落に早変わりです(^_-)-☆
長洲ヒアリング
兵庫県尼崎市長洲東通1-9-32 2F-B
090-2704-3317
兵庫県尼崎市長洲東通1-9-32 2F-B
090-2704-3317